島村英紀『夕刊フジ』 2014年9月26日(金曜)。5面。コラムその70 「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」

溶岩流でハワイが非常事態宣言
(新聞の見出しは「溶岩流でハワイが非常事態」)


 9月になってから、米国ハワイで非常事態宣言が出される事態になっている。火山から溶岩が流れ出て住宅に迫っているのだ。

 火山はハワイ島にあるキラウエア山(1247メートル)。熔岩が住宅地から約1.6キロの地点にまで迫ってきたことを受けて郡知事は非常事態宣言に署名した。

 溶岩流はあと数日から1週間で住宅地に達するのではないかと報じられている。この宣言によって、いざというときに住民が迅速に避難できるよう、住民以外の道路通行が禁止された。

 この火山は20世紀中に45回も噴火した活発な火山だ。そもそもハワイ語でキラウエアは「吹き出す」という意味だ。キラウエアは昔から頻繁に噴火を繰り返してきた火山なのである。

 熔岩が住宅地を襲った例としてはアイスランドのヘイマエイ火山がある。この噴火は1973年。溶岩流は時速数メートルというゆっくりとした速さで町と港へ流れてきた。火山は本土から離れたヘイマエイ島にあり、港は住民にとって唯一の「玄関口」だった。

 熔岩は比重が大きいから土塁やコンクリートを置いても軽々と押し流してしまう。住民が考えたのが消防ポンプで大量の海水を溶岩流に放水することだった。これはうまくいった。いくつもの民家が溶岩にのみ込まれたものの、最終的には漁港の手前で熔岩の流れは止まってくれたのだ。

 日本人が多くハワイ観光に行くのはオアフ島だが、ハワイは北西から南東へ500キロあまり拡がる8つの島から出来ている。ハワイ諸島だ。

 島が出来た年代は南東へ行くほど新しくて、南東端のハワイ島がいちばん新しい。他方、ハワイ諸島の北西には長い海山(かいざん)列がある。この列はロシア・カムチャッカ半島沖の千島海溝まで延々5000キロも続いている。

 これは太平洋プレートが北西に動いているのに、ハワイを作ったマグマの「源泉」がプレートよりずっと深い地球内部にあってマグマがプレートを突き抜けて島を作ったためだ。源泉は停まっているのにプレートが動いていく。それゆえ新しい島が次々に南東に作られてきたのである。

 ハワイ諸島の北西にある海山列は昔は島だった。それがマグマの供給が止まり、温度も下がって収縮し、島が消えて海山になったものなのである。

 熱帯地方ならば、島が縮んで海山になっても、その上の浅い海に次々にサンゴが増殖して島として残るものもある。サンゴ礁だ。しかし、ハワイ諸島から北西に動いていった先は北の海だ。サンゴが育つには寒すぎたのである。

 ところでハワイ島の南東にある海底では、いまぶくぶくと火山性ガスを吹き上げている海山が成長を続けている。

 すでに海底から3000メートルの高さになった。ロイヒと名づけられたこの海山は、あと1000メートルほど高くなれば、もっとも新しい島としてハワイ諸島に仲間入りをするはずである。

この記事
このシリーズの一覧

島村英紀・科学論文以外の発表著作リストに戻る
島村英紀が書いた「地球と生き物の不思議な関係」へ
島村英紀が書いた「日本と日本以外」
島村英紀が書いた「もののあわれ」
本文目次に戻る
テーマ別エッセイ索引へ
「硬・軟」別エッセイ索引へ



inserted by FC2 system