島村英紀『夕刊フジ』 2014年2月21日(金曜)。5面。コラムその40 「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」

地震学者をだました活断層

 地震学者が米国の活断層に騙(だま)されたことがある。

 地震学者が、ここならば地震予知は簡単だろうと考えていた場所がある。米国カリフォルニア州のパークフィールドというところだ。ロサンゼルスとサンフランシスコのほぼ中間に位置する。ここはサンアンドレアス断層という長さが1200キロもある大断層の一部である。この活断層はカリフォルニア州を西北から東南へ横断している。

 開拓時代よりも昔のことは分かっていないが、ここでは1857年から過去6回の地震が、じつに規則的に、20〜25年ごとに起きてきていた。最後の地震は1966年だった。

 どの地震もマグニチュード(M)は約6と揃っていた。地震のときの地震断層の動きかたも瓜二つで、たとえば9000キロ離れたオランダの地震観測所で記録された地震記録は、見分けがつかないくらいよく似ていた。

 このため「次」である1990年前後に合わせてこの地域のまわりには網の目のようにいろいろな観測点が敷かれ、次の地震を待つ準備は万端、整えられた。

 過去の地震のうち最後の2回では、本震の17分前にM5の地震が起きていた。前震である。

 そして、ある日、M4.7の地震が起きた。誰の眼にも来るべき地震の前震に見えた。

 そのうえ、地殻変動や井戸の水位にも変化が現れた。

 そして地震学者たちが固唾を呑んで待つこと数時間。1日。数日・・。

 そして数週間。やがて数ヶ月。しかし何も起きなかった。

 結局、これほど分かりやすいと思われた事例でも、地震学者が期待した地震は起きなかったのだ。

 じつは15年もあとの2004年になってから、近くでM6の地震が起きた。しかし詳細に調べてみると、この地震は震源の位置も、震源断層の動きかたも違った。明らかに別種の地震だったのである。

 地震が繰り返すメカニズムは、日本庭園にある添水(そうず)のようなものだと信じられている。つまり、地震を起こすエネルギーが一定の早さで溜まっていって、やがて限度を超えると、地震が起きる。直感的で分かりやすい仮説だ。この米国の事例はこの仮説に冷水を浴びせるものだった。

 現代の地震学でも、パークフィールドの地下で、一体何が起きたのかはまだ分かっていない。単純な繰り返しをストップさせたのが何だったのか、あるいはそもそも周期などなかったのか、皆目見当がつかないのである。

 だが日本では、政府の地震調査委員会が発表している日本各地の将来の地震確率はこの「添水」の仮説を前提にしている。地方自治体や一般の人が一喜一憂するにはあまりに脆弱(ぜいじゃく)な前提というべきであろう。

この記事
このシリーズの一覧

島村英紀・科学論文以外の発表著作リストに戻る
島村英紀が書いた「地球と生き物の不思議な関係」へ
島村英紀が書いた「日本と日本以外」
島村英紀が書いた「もののあ われ」
本文目次に戻る
テーマ別エッセイ索引へ
「硬・軟」別エッセイ索引へ



inserted by FC2 system