島村英紀『夕刊フジ』 2020年3月20日(金曜)。4面。コラムその340「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」 

有珠山の警戒レベル改定
『夕刊フジ』公式ホームページの題は「北海道・有珠山の警戒レベル改定 学問的な解明ができない「噴火予知」

 札幌管区気象台は2月から北海道・有珠(うす)山の警戒レベルを改定した。有感地震が発生したら5段階のレベル3(入山規制)を飛ばして、レベル4(避難準備)に引き上げる運用にした。

 「レベルを順次格上げするのは非現実的で、有感地震が群発しはじめたら、すぐに避難を開始しなければ」と火山学者が主張してきたことが、ようやくいれられたのだ。


 有珠山は360年前から7回の噴火の記録がある。噴火を繰り返してきて周期が長くはなく、間隔も比較的一定だった。噴火の前に有感地震が起きてから1〜3日で必ず噴火したことが知られている。


 有珠山はもっとも予知しやすい火山である。有感地震による経験的な予知がこの火山では可能だったからだ。だが、他の火山ではそうはいかない。


 現在の学問では噴火の一般的な予知はほとんど不可能だ。噴火予知は、できた例でもせいぜい一日から数日前で、いちばん最近の2000年の有珠山噴火の場合にも3〜4日前だった。


 それは噴火予知にとって肝心な、地下でなにが起きているのかが分かっていなくて、マグマがどう動いて、どう噴火に至るのかというそれぞれの段階での学問的な解明がまだできていないからなのである。


 有珠山以外でも、いくつかの前兆が噴火の前にあったことは少なくない。しかし、その前兆、たとえば火山性地震の増加が、ほかの火山では前兆にはならなかったり、またほかの火山では別の前兆しかなかったりした例がほとんどなのである。


 福島・磐梯(ばんだい)山の例がある。磐梯山の1888年の噴火は19世紀日本最大の噴火だった。大規模な山体崩壊が起きて形が大きく変わっただけではなく、五色沼が作られた。犠牲者は500人近かった。


 ここでは2000年に火山性地震が急増して一日400回を超えた。40年前に地震計が置かれて以来、最も多い地震だった。


 やがて山頂直下で起きる低周波地震や火山性微動もたびたび観測されるようになった。火山性微動とは地震計が捉える連続的に続く振動で、地下のマグマの動きと直接関連するものだと思われている。これも40年来初めてのことだった。


 当時は「噴火警戒レベル」がまだ導入されていなかったが、これらの「前兆」のために磐梯山は登山禁止になった。


 だが、間もなく噴火するのではと考えられていたのに、噴火しないまま、火山性地震はおさまってしまったのだ。


 登山禁止は気象庁ではなくて地元自治体が決める。このため、気象庁が渋い顔をしているのに、夏の観光シーズンを迎えた地元自治体は登山禁止を解除してしまった。


 そのときに地元福島県は全国の地震・火山学者にアンケートのメールを送って、見通しを聞いた。私も聞かれた。


 アンケート後、県からお礼のメールは来たが、肝心の集計した結果や、そもそも何人に聞いて何人から返事が来たのかについては、ついになにも教えてもらえなかった。アリバイづくりに使われたのにちがいない。


この記事
このシリーズの一覧

【2020年4月に追記】(写真は2000年に地元が作って東京などで配布したパンフレット。観光でしか生きられない地元の必死さが出ている)


島村英紀・科学論文以外の発表著作リストに戻る
島村英紀が書いた「地球と生き物の不思議な関係」へ
島村英紀が書いた「日本と日本以外」
島村英紀が書いた「もののあわれ」
本文目次に戻る
テーマ別エッセイ索引へ
「硬・軟」別エッセイ索引へ



inserted by FC2 system