島村英紀『夕刊フジ』 2019年4月12日(金曜)。4面。コラムその293「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」 

ユネスコ遺産「スイスの雪崩保護」
『夕刊フジ』公式ホームページの題は「ユネスコ遺産「スイスの雪崩保護」 地震より防護策とりやすい雪崩」


 雪崩の被害は春先に多い。日本の積雪地帯でも大きな問題になっているが、欧州北部でも大きな自然災害だ。

 秋田の「なまはげ」がユネスコの無形文化遺産に登録された。しかし、日本では報じられなかったが、同時に「スイスの雪崩保護」も無形文化遺産に登録された。

 日本と同じく山岳国で雪も多いスイスでは、雪崩は「白い死」と言われて恐れられている恐ろしい災害だ。地震や火山噴火がないスイスでは最大の自然災害である。

 この冬にもホテルが雪崩に襲われた。幸い、死者は出なかったがロビーなどがめちゃめちゃになった。

 以前では、1951年に起きた雪崩では1300ヶ所で雪崩が起きて100人近くが雪に巻き込まれて死亡した。

 これらの雪崩を受けて「スイスの雪と雪崩研究所(SLF)」は、精力的に、雪崩の解明と被害の防止に努めてきた。このため保護林が保全され、ハザードマップも作られ、雪崩のフェンスが設置された。これらの対策によって、大きな雪崩災害は目に見えて減った。冬でも鉄道が山岳地帯を安全に横断出来るようになった。ユネスコの今回の決定は、これらを評価している。

 大西洋の北部にあるアイスランドでも、いちばん犠牲者を生むのが雪崩である。全人口が32万人しかいない国なので、十数人がなくなる雪崩は、人口比でいえば、1億2000万人の日本で6400人以上が犠牲になった阪神淡路大震災(1995年)なみの大災害なのである。

 犠牲者の数では雪崩は、アイスランドに多い火山噴火や地震の犠牲者よりも多い。

 アイスランド北端の寒村、シグルフィヨルドゥールに海底地震観測のために行ったことがある。1 年を通して平均気温は マイナス4度から11度で、15度を超えることは滅多にない寒村だ。ニシン漁で暮らしている。

 ここでは1919年に大きな雪崩が起きて水産加工場を海へ押し流して19人の犠牲者を生んだ。それだけでなくて、雪崩が津波を生み、フィヨルドの対岸にも被害を及ぼした。

 シグルフィヨルドゥールは人口1300人。アイスランド北部にあるフィヨルドに面した村で、フィヨルド沿いの狭い場所にしか住めない。まわりは高さ800メートルにも及ぶ山に囲まれて雪も多い。その村を大きな雪崩が襲ったのである。

 アイスランドの北部は雪崩が多く、被害が耐えなかった。このため、シグルフィヨルドゥールでは雪崩が集落を避けるような巨大な溝を掘る土木工事が最近行われて、ようやく人々は安心して冬を過ごせるようになった。雪崩は人工的に掘った溝に沿って流れるので、下の部落を襲わなくなった。

 雪崩は年ごとに規模こそ違え、起きる場所が決まっている。それゆえ防護策もとりやすい。

 その意味では場所も時間も不意打ちで起きる地震よりは始末がいい。地震予知がユネスコの無形文化遺産になって栄誉を与えられるのは、どのくらい先だろう。

この記事
このシリーズの一覧


島村英紀・科学論文以外の発表著作リストに戻る
島村英紀が書いた「地球と生き物の不思議な関係」へ
島村英紀が書いた「日本と日本以外」
島村英紀が書いた「もののあわれ」
本文目次に戻る
テーマ別エッセイ索引へ
「硬・軟」別エッセイ索引へ



inserted by FC2 system