島村英紀『夕刊フジ』 2017年2月23日(金曜)5面。コラムその187「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」 

グーグルも信じた「幻の島」
『夕刊フジ』公式ホームページの題は「グーグルも信じた「幻の島」 200年間も地図上にあったサンディ島が消えた理由」

 昨年11月、ニュージーランド空軍が不思議な「島」を発見した。

 南太平洋の中央、トンガ西部の海上である。この「島」は長さ数十キロメートルもある。

 この島は「パーミス・ラフト」ではないかと思われている。パーミスは軽石、ラフトとは筏(いかだ)やゴムボートのことだ。

 つまり、この「島」は軽石が作った浮島なのである。軽石は火山噴火のときに出る。地下深部からマグマが上昇し、噴火で減圧することで溶けていた揮発成分が発泡して多孔質になったものだ。軽いから水に浮く。大量に出れば、まるで島のようになる。

 2012年にも、ニュージーランド北方のケルマディック諸島近くの海域で、同じような軽石の「島」が見つかったことがある。その大きさは400平方キロメートルもあった。伊豆大島の4倍以上だ。

 そのときは「アーヴル」という海底火山が噴火して大量の軽石を出したことが分かった。過去の衛星画像を追跡して、噴火して海上に火山灰を吹き上げているさまが過去の画像で確認できたのだ。ほとんど知られていなかった海底火山だった。

 この軽石の島は、いずれは風や海流に乗ってバラバラになり、遠くまで漂う。この島もだんだん拡がって、3ヶ月後には日本の2倍近い面積にもなった。

 だが、昨年見つかった島の軽石がどこの火山の噴火から来たのかは分かっていない。

 陸上では、こんな大量に軽石を出した噴火はなかった。島が発見される前の1カ月半までさかのぼって衛星画像を調べたが、海底火山が噴火した兆候は見つからなかった。もっとも、衛星からの観察は、海上が雲に覆われていれば見えない。たまたま雲に隠れているときに大規模な噴火が起きた可能性はある。

 巨大で、まるで島に見える「パーミス・ラフト」というものがあることが分かったのはここ数年のことだ。

 かつて発見された島が消えてしまった「幻の島」も、パーミス・ラフトではなかったかと思われ始めている。それは、伊豆大島よりも何倍も大きい島、南太平洋にあったはずのサンディ島(フランス語ではセーブル島)だ。

 サンディ島は18世紀に近くを通った船によって「発見」され、19世紀にはオーストラリアの捕鯨船によって確かめられたと言われている。

 その後、各種の地図に載った。近年ではグーグルの地図や権威あるタイムズ世界地図帳にも載っていた。

 その場所はフランスの領海である珊瑚(さんご)海。ニューカレドニア島から西北西約400キロメートルのところだ。オーストラリアとフランス領ニューカレドニアの中間である。

 だが、2012年に行われたオーストラリアの観測船の調査では、島は影も形もなかった。島があるとされていた場所は水深1400メートルもある深海だった。サンディ島は幻の島だったのだ。

 この調査後、グーグルの地図からも、タイムズ世界地図帳からも消されている。200年間も地図上にあった島は消えたのだ。

この記事
このシリーズの一覧

島村英紀・科学論文以外の発表著作リストに戻る
島村英紀が書いた「地球と生き物の不思議な関係」へ
島村英紀が書いた「日本と日本以外」
島村英紀が書いた「もののあわれ」
本文目次に戻る
テーマ別エッセイ索引へ
「硬・軟」別エッセイ索引へ



inserted by FC2 system